忍者ブログ
大阪・交野市の自宅でひっそりとOPENするベッド一台の小さなアロマテラピールームです。 サロンの情報やハーブやアロマを使って手作りできるモノの紹介や日常のことをゆったりと綴ります。

2025

0713
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007

0605
誰でも苦手な香りというものがあると思いますが、私の場合それが「イランイラン」でした。
とてもあま~い南国の花!といった感じで、その甘く濃ゆい香りがダメだったのです。
アドバイザー試験の嗅ぎ分けテストの勉強で嗅がざるをえない時も、何回もウッ、となっていたものです。

逆にその頃中毒になっていた香りがあります。
ズバリ商品名出してしまいますが

バリニーズフレグランスジェル

の「マンダラ」という香りです。

その頃OLだった私は月イチ程度クリームバスに通っており、そこで
頭皮以外の首から背中をそのジェルでマッサージしてもらっていました。

それをきっかけにどうしてもその香りがほしくて1本5000円以上もするそのジェルを買い
何回かリピート買いまでしていたのです。(ムスクの様なスモーキーで落ち着きのある香りで
精油ではその香りは出せないだろうと思っていた)

その後OLも辞めしばらく遠ざかっていたその香りを、また最近嗅ぎたくなってきて・・・
しかし、昔ほど自由になるお金も少ない・・・、そこでネットでそのジェルを調べると、なんと

主成分:イランイラン、パチュリ、サンダルウッド・・・

え!!イランイラン??あんなにキライだった香りは中毒になってた香りやん!!
って、今更気づいたのです。
もちろんその日はその香りで芳香浴しながら寝ました。そのうちボディジェルも作る気マンマンでございます。
これから私の精油の小瓶からはイランイランが急速に減っていくことでしょう・。

ブレンドというのは本当に奥が深い~!と思わされた一件でした。
ご興味のある方・アロマ関連の方は是非試してみてくださいね!あくまでも私の好みですが。

まつもと
PR

2007

0603

~手作りバスソルト~         

天然の色と香りでリラックスできます。汗もたくさん出ますので冷房で冷えた身体の代謝UPも期待できそう。お風呂に入る前に水分補給するのがおすすめです。
お好きなハーブで試してみてはいかがでしょうか?
816e3500jpeg・・・材料・・・

・ドライハーブ大さじ1~2杯(ローズがおすすめ)

・水  大さじ2杯

・ロックソルト    150~200g   精油10~15滴
 


               adb1860ajpeg①水を沸騰させてハーブを十分に濃く煮出します
→完全に冷めるまで待つ

②よく絞りきってから濾したエキスを少しとって、お皿に入れたロックソルトに少しづつまんべんなく行き渡らせる

③電子レンジに様子を見ながら20秒程度かける

④色が薄ければ②、③の行程を繰りかえす

⑤完全に冷めたら好みの精油で香りを付ける


※ローズが比較的色も出やすく、時間が経っても色が変わらないが、ほんの少しクエン酸やお酢を混ぜるとびっくりするくらい色が鮮やかになる。
※ラベンダーは灰色っぽくなるが重曹をほんの少しまぜると緑色になる。
※代謝UPの為にはジュニパーや朝風呂にはローズマリーなどもおすすめです。(ジュニパーは黄色になります)

色々試して実験すると、とても面白いですよ~
きれいな色のキラキラしたバスソルトはビンに入れて置いておくだけでもかわいらしいと思います。

まつもと

2007

0601

760e3a68jpegいままでは牛乳パックを利用して石鹸の型にしていたのですが、
インターネットでアクリル板を利用したソープモールド(石鹸型)が良い!というのを目にしたので作ってみることにしました。買うのもいいんですが何しろお高いのです。(4000円程度)

結局半分くらいのお値段で出来上がり、とても簡単でした~!

そこから板で押し上げてニュルっと出るしくみになっています。
仕上がりはやはり牛乳パックより角がきれいです。




faae0a10jpegこれがその型で作った新作せっけんです。
名前は「オレンジサンシャイン」にしました!
傷や荒れの修復作用があるカロチンたっぷりのオイルと
紫外線吸収作用のあるごま油をたっぷり配合し
オレンジ&レモンで香りづけしました。ちなみにつぶつぶはオレンジの皮です。

太陽の下で過ごす夏の一日のために考えた石鹸です。
冷水や硬水でも泡立ちやすい配合になっているので
夏の旅行にもおすすめです♪




まつもと

2007

0531
::::::ラベンダーとローズマリーの寝癖直しスプレー:::::

髪に良いといわれるローズマリーを配合した、爽やかな香りのヘアスプレーです。

材料  100mlスプレー容器
     
     精製水  90ml
   
     無水エタノールor(ウォッカでも可)  小さじ2
 
     GSE    10滴(グリセリンでも可)
  
     精油    ラベンダー5滴 ローズマリー5滴

①スプレー容器に無水エタノールと精油を入れよく振る。

②さらにGSEを加えて振る。

③こぼれない程度に精製水で満たして振る。

注意)GSEを使わない場合は冷蔵保存し、一週間で使い切って下さい。
    使っていても1ヶ月をめどに使い切って下さい。
    極端に暑い場所に置くことは避けたほうが長持ちします。

まつもと

2007

0521
このたび限定商品としてフレグランスオイルを使った石鹸を発売する事になりました。
これまでは肌への効能が期待できるもののみで石鹸を作ってきました。
しかしどうしても夏の香りが作りたくてフレグランスオイルと精油を組み合わせた香りの石鹸を作りたくなったのです。

e60bde1cjpegもちろん精油の香りはとっても好きなのですが、ア○ーラや、イ○ニスといった化粧品の香料と精油が混ざったような香りもすきなのです。今は使ってはいませんが、たまにはそういう香りも嗅ぎたい・・・、顔用では無くてボディーソープとしてだったらいいのでは・・・。

フレグランスオイルは化粧品グレードの香料で市販の化粧品に配合されているものと同じレベルのものです。精油の様な効能はありませんが、逆に精油が使えない人(妊婦や特定の疾患の方、3歳以下の幼児など)でも使えるというメリットもあります

今回発売したものをとりあえず使ってもらって、ご意見を頂き、その反応によってはこのシリーズを続けたいと思います。
尚、製法はこれまでと同じ、もちろん使い心地も今までの石鹸同様です。

名前は「ナツイロ」にしました。夏のシャワーにぴったりです。よろしくお願いします!

まつもと
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[01/20 stella]
[01/19 naoko]
[01/18 しもやん]
[01/17 stella]
[01/16 naoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
stella
性別:
女性
職業:
アロマテラピーインストラクター
自己紹介:
アロマテラピールームStella★
交野市の自宅の一室でOPENするアロマテラピールームです。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP