2007
何年か前に買ったものなのに、
毎年顔を出してくれてミントは強いなぁ~
サロンにもハーブティとしてペパーミント、スペアミントをご用意しています。ちなみにコレはアップルミントなので、そのうちメニューに入るかもしれませんね。
もちろん、精油でもペパーミントがありますので、トリートメントで取り入れる事も出来ますよ。鼻づまりや咳への効果が期待出来るので風邪や花粉症の方や、消化を良くするので食べすぎや飲みすぎの方おすすめです。
精油はちょっと前に話題になっていた病原性大腸菌O-157に対して強い殺菌力があるそうです。ウチではスプレーを作ってまな板除菌などに使っています。
もう一つ、この植物のおもしろい作用として、冷やす効果と暖める効果という一見反対に思える作用があるところです。これは、冷やす効果によって一時的に血管が縮まった後、身体の血管を拡張しようとする働きによって二次的な加温作用があるからなんですね。足の疲れなんかにも一定の効果があるようです。
是非サロンでもお試し下さい。
まつもと
2007
ほとんど丸一日お客様がいらした状態の一日でした。
トリートメントをしてハーブティーを飲んで、おしゃべりをして・・・
普段主婦の私は夫以外の人と話さない日もあるくらいなので
色々な方とお会いして、お話できるというのはすごく楽しみでもあります。
これからいらっしゃる方もどうぞトリートメントだけでなく
しゃべりまくっていって下さいね(笑)
もちろん、お話をされなくても雑誌などを読んでゆっくりしていただいても良いです。
思い思いの方法でおくつろぎ下さい。
ご来店お待ちしております。
まつもと
2007
「PMS」と聞いて、ここに訪問される方ならご存知の方も多いと思いますが
月経前症候群と言って、女性の月経前に現れる様々な精神的および肉体的な症状の事を言います。
原因もはっきりとは分かっていないそうで、食事は高炭水化物が良いとか、運動をしたら良いとか、
色々な説があるようですが、ハーブなどを使っての代替療法も一定の効果があるようです。
私の場合
肉体的なもの・・・眠い、だるい、下腹部の張り、乳房の張り
精神的なもの・・・何もやる気がしない、外に出たくない、涙もろくなる、不幸な気分
など、ごく一般的に言われている症状そのものなんですが、今日ちょっと気になる症状を発見しました!
それは、
「身近な異性がカンにさわる」
という症状です。こわ~~い!!しかも当たってる!
確かに夫の一言一言が気になって、すぐブチ切れてしまうんですよねぇ・・。
なんとかしたいです。せっかくアロマをやってるんですから。
一般的にホルモンバランスを整える作用があると言われている精油は沢山ありますが、
生理後~排卵前に使うのはエストロゲン作用があるとされているクラリセージやフェンネル
排卵後~生理に使うのはホルモンバランス調整作用があるといわれているゼラニウムやローズ
を使うのが良いようです。ハーブティでも取り入れる事ができます。
少しでも不快な症状を無くして楽しく暮らせたらいいですね♪
トリートメントに来てくだる方も上記の様な事が当てはまる方は遠慮なくおっしゃって下さい。
精油やドライハーブもそろっておりますので、お話を聞いたうえで、一緒に精油やハーブティーを選びましょう!
写真は新作の夜桜石けんです。
詳しくはHPのSOAPからどうぞ
http://www.eonet.ne.jp/~stella2007/
まつもと
2007
stellaのブログをご覧頂きありがとうございます☆
stellaセラピストのサイトウです。
今回は、stellaのセラピスト、マツモトが作る石けんについてのご紹介です。
マツモトが作る石けんは、彼女自身が乾燥肌に悩んだ経験から誕生したものです。
彼女が作る石けんへの想いはstellaのホームページで知ることができます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.eonet.ne.jp/~stella2007/index3.html
彼女が手作り石けんのことを話すと、「石けんを作るのが楽しくて♪」
という想いがあふれています。
そういう作り手から生まれた石けんたちだからこそ
「手作り石けんを使うと楽しいのか~!」
と納得しました。
お客様(私も含めて)が実際に使用して、頂くお声は
○ 肌へのなじみが良い
○ 使用後も肌の潤いが続く
○ 使っていて気持ちが良い
○ デザインが素敵(インテリアや来客用として使える)
○ 香りが良い
・・・といったものです。
「香りが良い」というのは、もちろんアロマセラピストとして
精油の良さを分かっているからこそ生まれる精油のブレンドだと思います。
何よりも、使用感についてのお声は、特に乾燥肌の方や自然なものに敏感な方から
喜びをもって感想をいただきます。
先日も、「超乾燥肌」というお客様が手作り石けんを使用されたところ、
「使用後の乾燥がなく気持ち良く使うことができた」というお声を頂きました。
最初はお友達やお知り合いにお分けするところから始まったそうですが、
石けんの素晴らしさが口コミで広がり、今やstellaにいらっしゃるお客様が
その石けんたちを手にとっていただけるようになりました。
もちろん、手作りのため大量生産はできませんし、ひとつの石けんができるまでに
時間がかかりますが、stellaを知っていただきご縁をいただいたお客様に
「良いもの」が伝わっていくのはありがたいことです☆
今後も、少しずつ新作が登場予定です!お楽しみに!(^^)!
stellaにお越しのときには、トリートメントを楽しんでいただき、
いろいろな石けんたちに「出会って」下さいね☆
☆ 「手作り」を体験したい!というお客様へ ☆
stellaでは、新しく「手作り体験」をメニューに加えています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.eonet.ne.jp/~stella2007/index3.html
○ ルームフレッシュナー
○ 化粧水
○ ミルキーローション
いずれも30分程度の体験でお持ち帰りいただけます。
アロマトリートメントと組み合わせていただいても結構ですし、
同時にお二人までお受けできますので、お友達同士で楽しく手作りして下さいね♪
(※ 準備のため、3日前までのご予約をお願いします)
サイトウ
2007
ラベンダーのジェルリンス
<材料>
ラベンダーハーブティー 200ml
クエン酸 小さじ2杯
キサンタンガム 小さじ1・1/2杯
植物性グリセリン
GSE(グレープフルーツシードエクストラクト) 小さじ1/2
椿油3滴
ラベンダー精油10滴
先に粉類のキサンタンガムとクエン酸を
あらかじめ混ぜておき、
その後にグリセリン・GSE・椿油をいれ
良く混ぜます。
←粉類がまとまってきたらOK
その後ハーブティーを少しずつ入れながら
合わせていきます。
(ラベンダーはピンク色になります。)
ハーブティーを入れ終えて、
全体的に混ざってとろりとなったら
精油を入れ、さらに混ぜます。
容器に入れて完成!
※注意
このリンスは石けんシャンプー用なので、
市販の合成シャンプーのリンスの代わりにはなりません。
石けんのアルカリ分を中和しつつ、椿油やグリセリンの効果で
指どおりがよくなります。
GSE・・・グレープフルーツの種から採れる天然の防腐剤
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
交野市の自宅の一室でOPENするアロマテラピールームです。